大晦日です
つたないBLOGに一年間お付き合い頂きまして ありがとうございます 先日、この街で初めて歳末夜警パトロールに参加しました、 矍鑠たる86歳の御仁とご一緒に歩いておりますと 人生まだ先は結構長いのかも知れないなと思えて まだ未来のことを語っても良いのかもしれないなとか(^_^;) ということで、後数時間で来年(未来)です 皆様どうぞ良いお年をお迎えください ありがとうございました ![]() ▲
by mypac
| 2017-12-31 19:17
|
Comments(0)
なんで真っ白ののタイルなんだよ
一段ずつタワシとスポンジとでゴシゴシゴシゴシ もちろん玄関のタイルもゴシゴシゴシゴシ あ~~疲れた、と家人に聞こえるように言って 家の中に逃げ込めばとりあえず 今日の分はOKかなあ ![]() ▲
by mypac
| 2017-12-28 19:28
|
Comments(0)
昨日、八百富カメラのアウトレットにシグマ30mmF1.4DCDNが出たんですが
今朝チェックすると売れてしまったようでなくなっておりました(´・ω・`) 次はこれかと思っていたレンズですから 見つけたときは すぐにでも電話しようかという衝動に駆られましたけれど・・・ 流石に短期間に3本はアカンでしょ、と自制(^_^;) せめて年が変われば自制の心にも言い訳がつくかなと思いつつ 一晩でなくなるなんて、そりゃそうですよね 中古Aランクより更に一割ほど安い新品(メーカー保証なし)ですから ![]() しばらくシグマ16mmで引っ張っていたせいで出番がなかったのですが 今日の作例は全てFE85/F1.4で撮ったものです 純正の安心感とともに「お気に入り」筆頭はやっぱりこれです。 ![]() 冬木立の雰囲気を残しつつもほどよくボケてくれました。 メッキの光沢がキレイですがほんの少しストロボを使えばよかったかな ![]() 若干フレアが出るようです フィルターの仕業のようでもありそうですけどね ズーム1本で撮るのも全然否定はしませんが ピントのやり取りが楽しい明るいレンズはとても面白い 今回は一夜の夢と消えた、コスパ抜群のシグマ30mmF1.4 まだ未練が残っています(^_^;) ▲
by mypac
| 2017-12-26 21:37
|
Comments(0)
ひと月前に一本のレンズを買ったのを引き金に
ずっぽり写真三昧に明け暮れて、はたと気づけば 年末ではないですか。 そろそろ片付けとか日頃手抜きしている掃除とか やっているフリだけでも始めないとまずいかなあ。 ![]() 上の雲がなければ、もっとらしく撮れたと思いますが 晴れるどころかどんどん雲が広がって 朝日は休演となりました ![]() 川面はザワザワザワザワ ![]() この後、雨が降り出して撤収です ▲
by mypac
| 2017-12-25 13:02
|
Comments(0)
12月の各週末に催されている万博公園のイルミネーションを撮ってきました
スケールはこじんまりとしたものですけれど、街の灯りがないぶん 色鮮やかな感じはしました。 ![]() シンボルの太陽の塔が暮色に浮かぶシルエットがベスト助演賞です ところで狭い回廊の中で三脚を広げているカメラマンが数名、 足元が暗くて危ないです、わからないですかね迷惑ってことが ![]() 街路樹に巻きつけられたLEDも広角故にまばらですし それに人も少ないし(^_^;) カップルが寄り添ってひとときを共有するのにはいいのかも ![]() 絞りを開けてバックをボカせる被写体はあまり多くなくて 中望遠の玉ボケ狙いのほうが成果は多いかな ▲
by mypac
| 2017-12-24 12:23
|
Comments(0)
昨日は冬至です
週末に開催されているイルミネーションの撮影もしたくて 午後3時半くらいに園に入りましたが すでに太陽は随分低くて、ターゲットを探している間にも どんどん落ちていくし、ちょっと焦ります(^_^;) ![]() 斜陽で太陽の顔がより立体的です ![]() オブジェの足元には低いロープで「中に入らないで」 ![]() 広角レンズ定番の被写体と言えますが隅々までクリアで淀みがないのは 気持ちのよいレンズだと、道具としての愛着が湧いてきます。 ▲
by mypac
| 2017-12-24 09:59
|
Comments(0)
昨夜、友人のf君が訪ねてくれまして
久しぶりのカメラ談義に花が咲き、聞けば、 彼もこのシグマ16mmF1.4を買ったとのことで 大いに盛り上がりました。 彼は小三元+マクロとかサムヤンとかを揃えているのですから 画角的にはかぶりますから理由はF1.4のみ 潔いといいますか、一直線感が気持ちいいですね ![]() このシグマ16mmf1.4はずっと超解像ズームを使ってなんちゃって21mm! と、有頂天でしたけれど、パノラマモードでは無効でした 仕方なく「クロップオート」(1000万画素クロップ)での撮影です ![]() この場合も超解像ズームは無効です、残念。 まだ灯りが有ったので「トワイライトリフレクション」を選択しましたが 彩度が低く設定されるようで、想像とは違う地味な絵になりました 夜景に使う設定のようで選択を間違えたようです この時間帯はどんどん光線状態が変わるので 使い込んでいないアプリはとっととおしまいです。 ![]() ホワイトバランスは先日の夕景を撮ったときのまま「蛍光灯2」ですが PSエレメントで「スマートトーン補正」をかけていますので素のままではありません 今日は哀しいことがありまして 明るくなってから気がついたのですが 背面液晶の右端に1ミリ~2ミリくらいの真っ黒(発光していない)な太線があります 三脚につけたまま背面液晶を引き出す際に少し無理したかなって感じはありましたけれど 実際には雲台に付けたまま開閉出来ますし、それが原因とも思えないので 突然の発症なんでしょうけどね 記録画像とか、ファインダー画像には影響ないのですが これで下取りしてもらうことがあればCランク決定、2万はダウンか 下手すりゃジャンクです そのうちいつかは7Ⅱかなあ、とかぼんやり思っていましたけれど ほぼ絶望となりました。 ほんとSONYって残念ですよねF君(^_^;) ▲
by mypac
| 2017-12-23 08:40
| シグマ16mmF1.4
|
Comments(2)
大阪府には南に千早赤坂村という府内唯一の村がありますが
北には能勢町という自然豊かな地域があります 中でもここ長谷は棚田が美しく風景カメラマンには有名です 有名なだけに訪れるカメラマンも多く 中にはマナーの悪い方もいるようで 住人の方とカメラマンのトラブルも有ると聞いています となると、自分のような気弱な人間は撮影するのは弱腰になります(^_^;) ![]() いやあ~絵葉書ってもうないんかなあ ![]() なんせ気が弱いもんで、気に掛かります ![]() 鹿よけの電線も巡らされてあって、それにカメラマントラブルの件もありますし 何か落ち着かないです。 もう少しゆっくり撮りたかったですが早々に切り上げました。 ▲
by mypac
| 2017-12-22 09:31
|
Comments(0)
あんまり天気が良いので万博公園へ出かけました
平日ですから中央駐車場も空いているだろうと ゲートへ向かうと、めっちゃ空いています。 ゲートの傍らに「本日水曜日万博公園定休日」の看板が(^_^;) 先に言ってよぉ 意気消沈、やむなくかつてのホームグランド亀岡方面へ向かうことにしました しかし今は日が短いしもっと近場はないものか、プラプラ脳内をかき回して そうだ大阪府民牧場へ行こう☆彡 ナビに入れると明らかに場所がおかしいので 古い記憶を頼りに1時間半もかかってしまいました ん?様子がおかしい ゲートの保安員さんに声をかけると 「4年ほど前に払い下げられて学園になりました」 えーーーっ、先に言ってよぉ ![]() こんなに長い影(T_T) ![]() 信号5回待ち、前の車のストップランプで光る顔を自撮り 心霊写真が本日最後のシメ。 ▲
by mypac
| 2017-12-21 09:20
|
Comments(0)
あっという間に年の瀬です
「ちょっと写真撮りに行ってきます」と家人に告げて 自分きままに飛び出すのも気が引けます 中之島のイルミは抑えておきたいなあとは思っているんですけれど 今日はシグマ16mmF1.4を使っていて気づいたことを書きます ![]() ![]() 逆光でキラキラしている水面はファインダーで見えていた画像は 結構なパープルフリンジがありましたが 記録画像には手品のように無くなっています カメラボディで補正されたんでしょうか もう純正レンズですがね ![]() ![]() フレアと言っていいのか用語には詳しくありませんが「虹」が写ります 画面にまともに太陽を取り込んだ場合で、絞りによっても変わります ただし、24mmの画角外ですから、メーカーにいちゃもん付ける気はありません。 ![]() ![]() 特急「はるか」に気づいて、アングルを咄嗟に振って撮影しましたら どこにもピントが合っていませんでした。 超解像ズームを使っていると 無視できない頻度でフォーカスを外しているコマがありました 超解像ズームをした時点でフォーカスフレームはなくカメラ任せになるにせよ 上のカットの場合、ほぼ無限でしょ?どこに合わせたの?って感じです これはアルファ7側のもんだとは思いますけれど 僕の場合は、ほとんど超解像ズームを使うことになると思うので(^_^;) MFがベターであることは間違いないです ところで 「はるか」のカットを貼り付けながら、ふと思ったんですけれど このブログに使うだけなら、トイカメラでいいんじゃないかと、、、 等倍画像を付けなければ、だれもピンぼけに気づかないんじゃないかと、、、、 素直に1000万画素クロップでいいんじゃないかと、、、 「フルサイズ用レンズでしょっ」って、タイトルが虚しい(T_T) ▲
by mypac
| 2017-12-20 09:27
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 FZ300 野鳥 シグマ16mmF1.4 FE85/F1.8 アルファ7 NEX-6 アルファ55 K10D DA10-17mmfisheye DA50-200 DFA100マクロ 昭和40年代の鉄道写真 タムロンAF28-75/2.8 絵画風鉄道写真 Nゲージ DA16-45/4.0 ED14-54mm E500 Ds作例 鉄道写真 coolpix8400 新製品 中古レンズ 未分類 フォロー中のブログ
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||