![]() 青春時代、350ccのバイクを駆ってSLを追いかけていた頃。 列車待ちの手慰みに撮った日南海岸の風景が一枚。 高台でC11を待っていたあの日が蘇る。 写真とは自分の記憶のヘルパー。 ▲
by mypac
| 2010-05-29 08:20
|
Comments(0)
静かだった奥琵琶湖にも色々な建造物が増えました。
人間がいる限り自然な風景が少なくなっていくのは 仕方が無いことなのか。 自然を求めているつもりの自分だって 高速道路を利用し、湖岸にまで車を乗り入れる。 仕方が無いことなのかな。 ![]() ▲
by mypac
| 2010-05-28 07:49
|
Comments(0)
うまく撮りたい、とか、うまくなりたいとか
そんなコメントをよく見聞きするけれど その気持ちを忘れないでとぼくは思う。 「どうです、うまいでしょう」と言う姿勢にならないことが大切だと。 別にうまくなる必要も無いと思うのが本心だけど。 ▲
by mypac
| 2010-05-27 07:50
|
Comments(0)
自分にとって写真趣味って
なになんだろう。 フィルムなりメモリーカードなり いっぱい記録した画像はあるのだけれど その最終形はなんなんだろう。 時々そんなことを考える。 考えると言うより、思うと言う方が正しいかもしれない。 そしてなんとなく、とりあえず辿り着く答えは 「撮りに出る」と言うレジャー的な面と 「それは撮った」(持っている)というコレクション的満足 大体そんなところに落ち着く。 その答えに機材は関係ないみたいなんだけどな。 ▲
by mypac
| 2010-05-26 07:49
|
Comments(0)
アクセス解析を見てみると
検索ワードにNEX5がTOP4を独占! 注目している人が多いみたいですね。 ぼくの場合は主力機K10DにDA16-45mmをつけっぱなしで サブ機にKxを持つのがベストだとは思う。 ほぼ死蔵状態のアルファマウントの中途半端なレンズたちを見ると マウントはペンタックス一本に絞った方が良いのは明々白々。 でも気にはなる。 フルハイビジョン動画、それにHDR。 結構そそられているのは間違いない。 ▲
by mypac
| 2010-05-25 07:49
|
Comments(0)
発売前なのにSONY-Eマウント用のマウントアダプター製作を発表(宮本製作所)
ペンタックスDAマウント用は絞り機構も付くらしい。 Kマウント用もしっかりラインナップされていて頼もしい限り。 当面純正レンズは2本だけのようですが 作例を見る限り標準ズームもなかなか良さそうだし レンズ不足はアダプターで少しは解消できそうだし、 かなり傾いているのは間違いないけれど とにかくファインダーのことが最大のネックなんだな。 ![]() 好き嫌いはあるかもしれないSONYデザインの標準ズーム。 ボディに比較して大きいみたいだけれど それでもアルファマウント用よりは小型化されている。 秋に予定されている高倍率ズームは自分的スケールではちょっと大きい。 ▲
by mypac
| 2010-05-22 08:13
|
Comments(0)
好ましいと思って見ると
客観的にはあれっと思うことも、「なるほどいいんじゃない」と 願望と期待が入り混じった見方になることが多い。 それはぼくだけではないと思うけど。 NEXのセットレンズに用意される16mmf2.8 標準ズームよりこの広角レンズに興味があるんです。 実物は見ていないけれど、もう少し小さくならんかったんかあ、 鏡筒の割に小さい前玉。 フロントコンバージョンレンズが2種あるとのことですから それも含めた設計なんだろう。 コンバージョンレンズを使用した時の剛性感とか 光学性能とか、それとSONYさんのデザイン哲学。 「なるほどいいんじゃない」 ![]() ▲
by mypac
| 2010-05-21 07:51
|
Comments(0)
フォーサーズをあれこれ考える時に
自分の思考回路の中で 「大は小を兼ねる」と言う言葉が蠢いて邪魔をする。 撮影データーをなにに使うんだと問い掛けても収まらない。 「いやいやなんと言われても大きい方がいいですよ、 思い切ってアルファ900なんぞどうでしょう」 SONYがパナソニックに真っ向勝負を挑んだ(ように見える)NEXシリーズ マウントサイズから見てNEX9くらいでなにか隠し球がありそうな気がしてならない。 フルサイズはともかくAPS-Cより少し大きいサイズを載せるんじゃないかと。 たとえばこのアルファマウントアダプター ![]() モーター駆動のカプラーらしきものが見えます。 公式にはアルファレンズはMFとなっていますが アダプターの中に駆動モーターを仕込むのはありそうでしょう。 現実にペンタックスからAFアダプターなるものがありましたからね。 全貌が明らかになるのは秋ぐらいですかね ▲
by mypac
| 2010-05-19 07:48
|
Comments(0)
最近のカメラはは光学機器というより
電子機器といったほうがいいのかも知れないな。 今度のNEXはHDRがまた進化したらしい。 このあたりはSONYさんはお得意の分野でしょうから 他の追随を許さないってところ。 各メーカーしのぎを削って、切磋琢磨して、進化して・・・ カメラはこの先どんな方向へ行くのかな 我がペンタックスは付いていけるのかな。 そんなことより、うちの会社、大丈夫かな 得意先も大幅に規模縮小されて、仕事量が激減。 新しい客先もいくらか増えつつあるものの 「スポット」であることには変わりないし、 安定した仕事量確保が最重要課題です。 専務が近々政情の思わしくない仕事を求めてタイへ飛ぶらしい ▲
by mypac
| 2010-05-18 07:51
|
Comments(0)
数日たって、少し醒めてきました。
どちらかいうと、自分の中でオリンパスが優勢だったのですが イメージセンサーの大きさはどうしようもないですからね。 このブログのTOPに強制的にリンクされるおすすめブロガーに 興味を引かれて立ち寄ってきました。 オリンパスE3+松レンズ群で楽しんでおられる様子でしたが その中に「丸ボケ」の下りがありまして 「どうです、いいでしょう」的なコメントが・・・ 相当高価なレンズみたいですが、ぼくにはどうも。 ボケとか解像感とか、はフォーサーズのしんどいところ。 フルサイズにはどんなに逆立ちしたってかなわない。 そんな風に覚めてくると、なんだっていいんかな。 ▲
by mypac
| 2010-05-17 07:50
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 FZ300 野鳥 シグマ16mmF1.4 FE85/F1.8 アルファ7 NEX-6 アルファ55 K10D DA10-17mmfisheye DA50-200 DFA100マクロ 昭和40年代の鉄道写真 タムロンAF28-75/2.8 絵画風鉄道写真 Nゲージ DA16-45/4.0 ED14-54mm E500 Ds作例 鉄道写真 coolpix8400 新製品 中古レンズ 未分類 フォロー中のブログ
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||