久しぶりにE500をもって出ようと思った理由の一つが「ダスト対策です。
先日良い天気に恵まれて3GBも撮って帰ったところ 前半にダストが付着していて全体の3/4ほどずーっとダストが付いたままでした。 それも過去最大級でそこそこ質量がありそうなヤツです。 ペンタックスのダストリダクションはほとんど機能していないと言っていい! 身体に染み付いた古女房みたいなペンタックスですから多少のゴミはあきらめていますが 今回は流石に「この大きさのゴミすら落とせないのか」と怒りさえ覚えましたよ(泣) ![]() あとないものねだりなんだけど、シャッター速度を1段上げて欲しい コマ速を上げて欲しい・・これは実性能ではなくて 「音」だけでいいです・・並んで撮ると連写音でコンプレックスを感じるため。 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2009-03-04 07:42
| E500
|
Comments(2)
E1でデビューしたフォーサーズがE300で当時のデジイチ価格に大きく風穴を開けた。
20万近いボディに二の足を踏んでいた自分がデジイチデビューしたのがE300だった。 あれからいろんな自分史を刻みながら、写真を撮っています。 E300は良くも悪くも個性的なカメラでした。 同じセンサーを積んだE500が普遍的スタイルに回帰したのはそれなりの理由があったのでしょう。 ![]() 初期のフォーサーズというか、このコダック製CCDは鮮やかな発色とは両刃の剣的欠陥、 ダイナミックレンジの狭さ、特にハイライト部の白とび・ 美しいと思った思った猫柳の穂の輝きが、情けなく容赦なく飛んでしまって 気持ちが入った撮影だったのにがっかり。 今は相当改善されているらしい....E30 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2009-03-03 07:48
| E500
|
Comments(0)
昨日のタイトル「連投」は2日続けて撮影に行きましたの意。
今日のタイトル「連投」は連続投稿の意、まほとんど同じみたいなもんですが。 ![]() 今日は日曜日とあって梅林の中央付近で特別演奏会をやっていました。 尺八と電子ピアノのコラボってヤツですが、興味の無いものにとっては騒音でしかないです。 ぼくも若い時はトランペットをかじったりしていましたけどねー迷惑だったでしょうね。 「月の砂漠」のメロディが流れている中、通りすがりの娘さん「聞いたことあるねぇ」 となりの彼氏「ああこれ荒城の月やん」って、オイ「月」しか合ってないぞ。 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2009-03-02 00:02
| E500
|
Comments(0)
昨日に続いて今日も万博公園に行ってきました。
中山寺梅林でもと考えたのですが、原付バイクでは一寸遠い。 でもって昨日と同じ万博公園だけど、今日は機材を変えてオリンパスのセットです。 標準ズームと望遠ズームの2本だけ、E500が軽量コンパクトなこともあって 重量は昨日のペンタックスセットの半分ぐらいに思えます。 ![]() これを手ぶれ補正なしボディで手持撮影ですから かなり無謀な撮影です。 作例はノートリミングです、本当は画面右の整理をしたかったのですが メジロこの大きさで撮れる例としてノートリミングとしました。 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2009-03-01 20:32
| E500
|
Comments(0)
良い天気には恵まれないままとうとう12月。
あと30分で12月ですよ。 それにしても今朝はミスったなあ。 淀川の朝でもとおもいつつ外へ出てみると どうも雲がよろしくない、で いつもように北に向かったのですが、明確な目的地がない。 結局行く先々で、後手をふんで朝の素敵な光景を撮れなかった。 ![]() レンズはED14-54mm/2.8-3.5 彩度の高いこってり画像がこのカメラの特長です。 水面を撮ってもコダックブルーの片鱗がうかがえます。 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2008-11-30 23:33
| E500
|
Comments(0)
朝から半日ペンタックスK10DとDsで遊んで帰り道に伊丹空港に立ち寄りました。
ここは超望遠の出番ですから、オリンパスE500にED70-300mmです。 撮影地も、カメラも初めてではないですから、何も新鮮味はないのですが さてと、ファインダーを覗いた瞬間・・・! 絶句!に近い・・・何というんでしょう・・・ショックでした。 ファインダー像が。。。ち・い・さ・い・! まるでトンネルの中からのぞいているような印象です。 ええ、ええ、分かっていましたよ、もちろん。 しかし、朝からペンタックスをずっと使っていましたからねえ 視界が違いすぎるのを実感しました。 今使っているペンタックスの2機よりも、フィルムの銘機LXなんぞは さらにはるかに広いですからね。 何ショットか撮っているうちに視界は馴染んでは来るのですが、 視度調節も「ここ」と決まるポイントなくて、かなりストレスのあるファインダーです。 フォーサーズと付き合うにはこの点を割り切らないといけませんね。 ええ、ええ、分かっていましたよ、もちろん。 ![]() ■
[PR]
▲
by mypac
| 2008-11-09 13:01
| E500
|
Comments(0)
超広角から超望遠まで、だれでも簡単に写真が撮れるようになったものだと、
つくづく思うのは人間が古くなったせいかも知れません。 青春時代に没頭した鉄道写真趣味も、たまに線路脇に立ってみると 浦島太郎状態で、若い先客が構えている横になど並ばせてもらうのは なんとなく気恥ずかしくて、じっと場所が空くのを待つか、あきらめて移動です。 ![]() 良いタイトルだなとは思っていたのですが、まだ一度も拝見したことがありません。 昨日でしたか、毎日ウォッチしているサイトで紹介されておりました。 辛口のカキコミが多いサイトなのですが「師と仰ぐ」とか「鉄道写真第一人者」とかの発言もあったりして なかなか人気のようでした。 鉄道写真もメジャーになったものだと、、、、、感嘆。 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2008-08-04 07:43
| E500
|
Comments(0)
機材は出来るだけコンパクトにしたい。
望遠側の補充のつもりのED70-300mmは予定通り意味があるのだけれど フォーサーズE500だけで出かけるのは、なんとなくちょっと寂しい。 実際にはED14-54mmでほとんどまかなえそうなんですけれど いざとなると広角側が足りないときがあるから・・・・ ![]() あいかわらず、悩ましい問題に自ら足を踏み入れて 悩んでいるのか、楽しんでいるのか、ようわかりません。 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2008-08-02 08:19
| E500
|
Comments(0)
愛用のペンタックスを置いて、しばらくフォーサーズだけで撮ってみました。
1ヶ月と少々であまり撮りに出たわけでもなく使い込んだとはいえませんが、 現時点で採点するなら60点。 定評のある50mmマクロとか、フラッグシップE3とかを使ってみたら また違う採点になるかもしれませんけどね。 大きなマイナス点がふたつあって、ひとつはファインダーです。 トンネルを覗いているような窮屈さに加えて情報が右端にあるのがペケ。 いくら視度調整をしてしっくりこないのはファインダー光学系問題かなあ。 もうひとつは白トビしやすいこと、これは使いこなしかも知れませんが ラチはやっぱり狭いと感じます。 ![]() 中央部をトリミングしてるだけと言ってしまえばそれまでですが E500の軽量ボディに70-300mmの軽量ズーム(大きいけど)がお手軽超望遠を楽しませてくれます。 それと、やっぱりSSWアンチダストが快適です。 ペンタックスのCCDを揺らす方式が情けなく思えます。 あと何と言ってもコダックブルーですねえ、 これがなければ僕にとって使う意味はないです。 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2008-08-01 21:48
| E500
|
Comments(0)
尼崎駅で1時間ほど鉄道ファンにもどっていました。
その間ずっとED70-300mmをつけっぱなし。 600mm相当という日常の視覚を離れた世界でそれなりに面白かったのですが ワイド端の70mmはちょっと長いですね。 ![]() 600mm相当でファインダーを覗いてた状態からは、かなり引いたつもりでしたが こうして一枚だけ取り出してみると、やっぱり列車が「いもむし」状態で美しいとは思えないです。 ペンタックスで70-210mmを常用していてDA50-200mmに変えたとき ワイド端50mmの使いやすさに感動したことがありますが フォーサーズの70mmは普段使いには「長い」と感じました。 ■
[PR]
▲
by mypac
| 2008-08-01 07:43
| E500
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 FZ300 野鳥 シグマ16mmF1.4 FE85/F1.8 アルファ7 NEX-6 アルファ55 K10D DA10-17mmfisheye DA50-200 DFA100マクロ 昭和40年代の鉄道写真 タムロンAF28-75/2.8 絵画風鉄道写真 Nゲージ DA16-45/4.0 ED14-54mm E500 Ds作例 鉄道写真 coolpix8400 新製品 中古レンズ 未分類 フォロー中のブログ
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||