外は雨、今日は車で出勤だなあ。
あまり乗っていない車だけれど、ないと困るし、 いろいろ迷いながらも結局来週、車検に出すことにしました。 昨日はE30の価格は高いと書いたけれど、車の維持費に比べれば、 カメラはそう高いとも思えないから不思議です。 熟成していたフィルムカメラは5年や10年は全然見劣りなく使えたし モデルチェンジのスパンも長かったですが デジカメの場合、次々と技術革新が進んで陳腐化が早いですから どうしても新しい機種が出ると目移りしてしまいます。 それでもターゲットは自分の身の丈であーだこーだと呟いていますから 決してフルサイズとかではなくて、パナソニックG1だったり、 そろそろK20Dかな、だったりします。 ![]() Dsは古いレンズ遊びに使っていますが、上がってくる色調がとにかく地味。 素材としての柔軟性は高いですが、逆に言うと、そのまま使うのは厳しいです。 ▲
by mypac
| 2008-11-08 08:20
| Ds作例
|
Comments(0)
知人に貸していたDSが帰ってきました。
退社時にデジイチがあって、夕陽がきれいとなれば 少し回り道をするのは自然の道理ですね。 ![]() DSのコンパクトさをスポイルするような太いレンズですが 望遠端以外はそこそこ写ります。 DSでは焦点距離が1.5倍になりますから広角端は準標準域でしかありません。 ![]() 16対9のワイド画面なので広がり感はコンデジではトップクラスです。 これ一台でいいんじゃないかと・・・思います。 なのにD300に溜息が出るのは凡人のサガでしょうかね。 ▲
by mypac
| 2007-09-05 21:05
| Ds作例
|
Comments(5)
どんよりとして蒸し暑い。
娘夫婦が車を使うと言う。 と言うのを理由に朝からゲーム三昧。 クーラーの効いた部屋でグータラしてたかと言うと ちょっと違うんですねえ、 何が違うかって・・・・クーラーを点けてないです! 勤務先の環境に少しは体が慣れたみたいです。 ![]() 真ん中にF5.6相当くらいの丸穴、その外周に極めて小さい1φ位の穴を24個あけてあります。 夜景では結構面白い光芒が出たので、気を良くして昼間に使ってみたらイマイチ。 こんな遊びを・・2年前はしていました。 楽しかった・・・けれど結局一過性の遊び。 子供がオモチャに熱中しているのとさも似たり。 で、ゲームも然り この一週間ずっと動物園を作ってます(~_~;) そろそろ飽きてきました。 ▲
by mypac
| 2007-07-22 20:54
| Ds作例
|
Comments(5)
今日は年に一度の健康診断です。
去年は何もなかったんですけどねえ、 なにか精密検査に引っ掛かりそうな気がして ちょっと憂鬱。 ![]() アポランター90mm/3.5っていいんかなあ、 最近ちょくちょく作例を見る機会が増えてきましたが、 使っている方は口を揃えて「絶賛」 手持ちのタム90mmとモロ重なるし、一応狙いは 純正DFA50mm/2.8なんですけどね、 DAシリーズの使い勝手、特にマクロですと クイックシフトフォーカスが便利だと思うんで、 まだ今のところDFA50mmが優先順位上位です(~_~;) ▲
by mypac
| 2007-07-11 07:39
| Ds作例
|
Comments(4)
先週に続き、会社の近所の農業公園へ朝駆けしてきました。
カメラ本体は同じDSですが、レンズは趣向を変えて A135mmf2.8とA50mmf1.7のMFレンズをチョイス、 代わりにバッグから追い出されたのはタムロン90mmマクロです。 これが後悔の元になりました。 ![]() たった一週間の違いですが、花菖蒲は花期を少し過ぎていました。 でも幸いと言うか雨上がりの露がまだ残っています。 これを狙わない手はありません。 あたたっ、マクロレンズを持ってきていません。 A135mmの最短距離は1.2m、A50mmの最短距離は45センチ 水滴を撮るにはかなりもどかしい距離です。 ![]() 手元の機材で一番寄れるのがフィッシュアイかあ(~_~;) ![]() レンズ前数センチに被写体があるわけで、順光位置からは自分の影になります、 半逆光位置でも端のほうは自分の影が写ります。 ちょっとした体の動きでピントが外れます。 極めて限られたアングルで・・・息を止めて・・・ふう。 A35mm-70mmズームでも入れて来るんだった、と後悔しきりの朝でした。 ▲
by mypac
| 2007-06-23 23:06
| Ds作例
|
Comments(0)
写真を撮りたい意欲が年々薄くなっていく気がします。
それでいて機材は相変わらず欲しいものがいっぱい。 結局は安物買いの・・・いやいや今の身の丈に合った道具と言うことに(^o^) ![]() 開放から半段絞るのが経験上身に染み付いているみたいです。 ![]() 一年前と特に変わった写真を撮っているわけでもないですね。 機材がちょっと違うだけ・・・そろそろ落ち着いてもいい頃かも。 ▲
by mypac
| 2007-06-22 00:02
| Ds作例
|
Comments(0)
会社を退けたのは18時過ぎ、
帰路につくと斜め後方の視界に夕陽がきれいです。 ひょっとしたら間に合うかも・・・ 久しぶりに淀川へ急ぎましたが、残念ちょっと遅かった、 それに低い雲が西の空を覆って夕焼けの期待も無理っぽい。 ![]() panoramatoolsで展開することを意識してフレーミングしました。 一番いいのは対岸のメインとなるラインを中央まで上げれば、 独特の歪みが目立たないのは分っているのですが、 それではきれいな雲が全部入りません。 ![]() ![]() 雲のダイナミックな印象は薄くなりますが、 その分対岸のディテールや変形が改善して普通の広角レンズで撮ったような感じになります。 どちらが良いか、悪いか、ではなくて いろんな楽しみ方のできるレンズだ! と納得しておくのが吉、ということで。 ▲
by mypac
| 2007-06-20 22:16
| Ds作例
|
Comments(0)
購入する時はすぐに飽きるだろうと思っていたのですが
なんのなんの、意外と使ってます、フィッシュアイズーム。 カメラバックに入れる順位が大体決まっていて 不動の16-45mmの他は気分次第で色々日替わり状態です。 ここ最近の気分は 2番手にDA50-200mm、3番手にタムロン90mmマクロ、 続いてフィッシュアイズームかな。 この日はフィッシュアイズームが6割、残りがDA50-200mm、 使ったレンズはこの2本だけです。 ![]() 前日の雨が上がってきれいに澄んだ空でした。 ![]() panorama-toolsと言うソフトで歪みを7割ほど補正しています。 このソフトのおかげでフィッシュアイ独特の歪みと 超広角のバースの両方楽しめるのが 飽きもせず愛用している大きな理由だと思うな(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン ▲
by mypac
| 2007-06-18 22:38
| Ds作例
|
Comments(0)
昼間は快晴でしたが日が傾きだしてから綺麗な雲が出てきました。
これは見逃すわけにはいきません、いつもの淀川へ出動です。 カメラはペンタックスDS レンズはDA16-45mm/f4.0です。 画面をクリックすればオリジナルの1/4画像が開きます。 ![]() 願わくばもう少し画面右へ拡がって欲しいです。 ![]() 雲は結構速いスピードで変化しています。 うろこ雲はあらかた流れてしまいました。 ![]() この時間帯にうろこ雲のような高い雲があれば綺麗んですけどね。 ![]() すっかり雲がなくなって、残念でした。 また挑戦は続くってことですかね。 ▲
by mypac
| 2006-10-10 22:12
| Ds作例
|
Comments(3)
ペンタックスのデジイチは古いレンズが苦もなく使えるのがメリットです。
枯れたCCDを充分に調教したK100Dがすごい人気でよく売れているようです。 おかげで、今までゴロゴロしていた中古レンズも軒並み高騰しています。 今回は手持ちの広角レンズの中で一番明るいA28mm/f2.0のテスト作例です。 クリックすればオリジナルの1/4画像が開きます。 ![]() 35mm銀塩時代の愛用レンズです、解像度、コントラストともにA28mm/F2.8のほうが成績が良くて、あまり人気のなかったレンズですが、 明るさを売りのレンズには付きまとう宿命のようなものですね。 ![]() ペンタックスDSでは一番愛用している広角ズームで同じ焦点距離で比べてみると ひと絞りのボケ方が歴然と分ります。 ただシャープ感ははるかにDAのほうが上、いやA28mm/f2.0が柔らかい描写と言っておきましょう。 ![]() A28mmの最短撮影距離30cm付近です。 ここまで寄るとやっぱりf2.0、バックもボケてくれます。 全体に色調は昨日のコニカミノルタSDの方が自然な感じで この日のDSはお天気のせいかちょいブルーに寄ってますね。 ▲
by mypac
| 2006-10-04 22:36
| Ds作例
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 FZ300 野鳥 シグマ16mmF1.4 FE85/F1.8 アルファ7 NEX-6 アルファ55 K10D DA10-17mmfisheye DA50-200 DFA100マクロ 昭和40年代の鉄道写真 タムロンAF28-75/2.8 絵画風鉄道写真 Nゲージ DA16-45/4.0 ED14-54mm E500 Ds作例 鉄道写真 coolpix8400 新製品 中古レンズ 未分類 フォロー中のブログ
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||